クロックのエッジをスキップさせよう

この記事はSpeedcubing Advent Calender 201718日目の記事です。 どうもユリノキです。日本大会お疲れ様でした。 今回はクロックのエッジのスキップについて書きました。 最初は簡単なものから少しずつ難しい内容に踏み込んで書いています。スクランブルも貼ってあるので是非クロックを持ちながら読んでください。 その1、隣接しているエッジが揃ってるとき scramble:UR1- DR2- DL1- UL5- U0+ R1- D4- L2+ ALL1+ y2 U3- R3- D1- L5- ALL1+ DR UL 右の図を見てください。左と下のエッジが同じ向きになっています。 このように隣接しているエッジの向きが同じときは積極的にスキップさせていきましょう! スキップのさせ方は2種類ほどありますが基本的には中央の針を向きが同じのエッジに揃えてスキップさせます。画像のようなときは右上のダイヤルを3回回して中央の針と左と下のエッジを揃えます。(実際に解くときはz持ち替え(12時を右に)させてDR3+させます。) その2、中央とエッジが揃ってるとき scramble:UR5+ DR4- DL2+ UL4- U5+ R4- D3+ L2+ ALL5- y2 U3- R0+ D4+ L3- ALL2+ UR DR DL まずは左の図を見てください。中央と右の向きが同じになっています。 このように中央とエッジが揃ってるときも積極的にスキップさせま…

続きを読む